BtoB ノーコード発表事例会に参加いたしました!
- 2022年12月23日
- AI・RPA
先日、一般社団法人NoCoders Japan協会様主催の「BtoBノーコード事例発表会2022」に参加しました。
弊社のワンダーロボを発表させていただきました。
記事と動画が公開されていますので、良ければ見てみてください。
先日、一般社団法人NoCoders Japan協会様主催の「BtoBノーコード事例発表会2022」に参加しました。
弊社のワンダーロボを発表させていただきました。
記事と動画が公開されていますので、良ければ見てみてください。
コロナウイルスやDX(デジタルトランスフォーメーション)の浸透で、システムの導入を検討する企業様が増えてきました。
ですが、システム開発はどのように進めていけばいいのかわからない企業様も多いのではないでしょうか?
今回はシステム開発~導入までの流れを解説していきます。
システム開発は、どのようなシステムが必要になるかを考える企画から、実際に開発会社に要望を伝えて細かい内容を決める要件定義、そこから設計書を作り、実際に開発を行っていきます。
家づくりの場合ですと、どのような家に住みたいのかを考え、部屋数や外観などを話し合い、実際に工事を行っていくイメージになります。
下記の画像で、よく例えられる家づくりとシステムづくりの工程を比較してみました。
システム開発を外部に頼む場合は、要件定義のフェーズが大事になります。
要件定義とは、開発されるシステムにどんな機能が実装されているべきか、どんな性能を持っているべきかを明確にする作業のことです。
設計・開発・テストなど、実際の開発の部分は、外部の会社内で品質が保たれた状態で最終的に納品になります。
一方で、品質を保つために、最初の要件定義~設計の部分で決められた内容に沿って開発されますので、途中変更などが難しくなります。
そのため、システム開発で何を実現したいのかを明確にしておきましょう。
事前に社内の課題を整理しておくことが大切です。
また、実際にシステムを利用する部門の人とのすり合わせも大切です。
実際に利用する社員の意見を踏まえずに要件定義を進めてしまうと、使いにくいシステムを実装してしまうことになりかねません。
システムのアイデアが出ている段階でしたら、ワンダーロボでの開発がおすすめです。
ワンダーロボは、弊社で開発したシステム自動開発プラットフォームになります。
ローコードツールに近い形になりますが、プログラミングは必要とせず、日本語でシステムの設計を記述していく形になります。設計書を日本語で作り、それをワンダーロボが読み取り、自動で開発いたします。
システムの設計を日本語で追加できるため、ノーコードのデメリットである、自由度の低さを失くすことができます。
そのうえで、ローコード開発ほどプログラミング知識を必要としません。
拡張性の高いシステムをプログラミングができない方でも扱うことができるようになります。
また、日本語で記述した設定をソースコードとしてダウンロードすることができます。
システムを作成し、プログラミングを用いたカスタマイズを加えたい場合、カスタマイズができます。
ダウンロード機能により、ワンダーロボを仮に使えなくなった場合でも、今後も利用することができ、リスクヘッジできます。
システム開発はITの重要性が高まり、どの企業様でも重要になっています。
企画の段階で、ビジネスアイデアは思いついても、形にできるのかがわからないという事態もとても多いです。
時代の流れが速くなった現代では、早めに行動することが競争優位性を確立させることにつながります。
弊社では企画の段階から、お客様と一緒に最善策を考えながら、開発を進めさせていただきます。
アイデアが思いついている段階でしたら、是非ご連絡ください。
お待ちしております。
クラウドという言葉が一般的になり、様々な場所で使われるようになりました。
しかし、クラウドとは何か?という方もまだまだ多く存在します。
クラウドとよく比較されるもので、オンプレミスというものがありますが、こちらに関しては知らない方も多いと感じています。
今回は、クラウドとは何か?よく比較されるオンプレミスとは?について解説していきます。
クラウドとは、クラウドコンピューティングの略称です。
インターネットを経由して、離れたところにあるソフトウェアやデータを利用して、ユーザーにサービスを提供する形態のことです。
この形態で提供されるサービスを「クラウドサービス」と呼ぶこともあります。
クラウドは、ユーザーがサービスを所有するのではなく、必要な機能を必要なときに利用することができます。
サービスの購入費用について悩まずに利用開始できます。
システムを自社で一から構築しようとすると、多くの工程や時間を必要とします。
しかし、クラウドサービスを利用することによって開発期間を短縮し、素早く運用することができます。
自分のPCやハードウェアにデータを保存している場合、定期的なメンテナンスは欠かせません。
しかし、クラウドは運営元が管理およびメンテナンスをしているため、ユーザーによるメンテナンスは不要です。
クラウドは社内で構築したシステムではないため、利用には制限が設けられていることがあります。
そのためカスタマイズに制限がかかることがあります。
また、データの送受信がインターネットのため、クラウドサービスがサイバー攻撃を受けた場合、クラウド上に保存していたデータが漏えいする可能性があります。
クラウド関連で調べた時に、よくSaaSという言葉がでてきます。
SaaSは「Software as a Service」の略で、従来はパッケージとして提供されていたソフトウェアを、インターネットを経由して使えるようにしたサービスのことです。
基本的には、クラウドとSaaSはほぼ同じ意味で使われています。
ユーザーは、ソフトウェアをパッケージとして購入する必要も、インストールする必要もありません。
そのソフトウェアを必要に応じて使いたいときだけ利用し、有料であれば使用した分の使用料を支払う形態のサービスです。
ユーザーがSaaSを使うメリットは、上記のソフトウェアのインストール不要といったこと以外に、さまざまな場所にある端末から同じデータを使って利用できること、アップデートを自身で行わなくても、常に最新バージョンのサービスが利用できることなどがあります。
オンプレミスとはひとつの企業内で、物理的に構築されたシステム形態のことです。
ネットワークやサーバはすべて自社内に置いており、すべてのシステムが社内で完結しているのが大きな特徴です。
オンプレミスのメリットは、安全性に優れていることやカスタマイズ性の高さがあげられます。
ひとつの企業の中に構築されているネットワークを使用するので、データが外部に出ることはありません。
社内の有線ネットワークを使っているので回線速度や質が安定していることも大きなメリットです。
自社内ですべて運用しているため、カスタマイズの自由度が高く、社内システムとの連携も取りやすいというメリットもあります。
デメリットとしては、費用面の高さ、障害時の対応などがあげられます。
自社内で構築・運用を行うため、機器やエンジニアなど、費用面が高くなってしまいます。
普段の運用と保守はもちろん、トラブル対応も自社で行わなければなりません。
もし会社が自然災害にあい、システムが被害にあった場合は、ほかの場所でバックアップを取っていなければ、データ復旧は困難になります。
例えデータのバックアップを取ってあっても、自社システムは一から構築しなければなりません。
日本では現在、クラウド移行が行われていますが、近年『オンプレミス回帰』という言葉がでてきています。
クラウドを利用して構築していたシステムを、オンプレミスに戻すということです。
海外の企業でクラウドを実際に使ってみたところ、コストや運用管理などの面で期待通りの成果が上がらないといったケースも出てきています。
日本ではまだそこまで話題になっていない話ですが、今後はクラウド・オンプレミスの選定を自社の状況を考えながら行う必要性が出てくるかもしれません。
クラウド・オンプレミスを取り上げてきましたが、双方の違いについて、もう少し深堀りしていきます。
下記の表でクラウド・オンプレミスを比べてみました。
オンプレミスとクラウドの違いは、コストやセキュリティ、導入期間などの様々な場面に表れています。
どちらもメリットやデメリットが異なるため、自社に合ったシステムを導入することが大切です。
クラウド、オンプレミス、双方を比べてみました。
互いにメリット・デメリットがあり、正直なところ、一概にどちらのほうがいいと断言はできません。
クラウドはとても便利で、これからも使われ続けられるでしょう。
しかし、特殊なシステムや高度なパフォーマンスを要件とするシステムは、クラウドよりもオンプレミスの方が良かったりします。
クラウドが流行し、オンプレミス回帰などの情報も出てきたことで、利用する側からすると、何が正しいか判断が難しい状況だと思います。
クラウド・オンプレミスの選択は、企業が何を求めるかによって異なると思います。
車を買う・リース・シェアするといった感じで、利用する人によって一番使い勝手がいいやり方を模索し、会社にあったやり方で運用することをお勧めしています。
弊社では、自動システム開発ロボット「ワンダーロボ」を展開しています。
クラウド・オンプレミスのどちらでも開発が可能です。
ご状況に合わせたシステム開発が可能ですので、お困りごとがございましたら、是非ご連絡ください。
システム開発を素早く行うために、社内で開発体制を整えたいという声が多くなってきています。
ではなぜこのような声が増えてきたのでしょうか?
今回はシステム開発の内製(インハウス)化について解説していきます。
ITがビジネスや生活で活用されることが増えてきました。
この影響で、システムやアプリの開発サイクルには大きな変化がもたらされました。
以前に比べ、格段に変化が早くなった市場のニーズに応えるためには、スピード感を持った業務アプリケーションの開発が必要です。
既に海外では、短いサイクルで開発工程を繰り返すアジャイル開発や、システム開発を素早く行うことができるローコード開発ツールが参入してきています。
コロナウイルスの影響もあり、ITを活用したビジネスが加速し、DX(デジタルトランスフォーメーション)が重要視されてきています。
こうした時代に対応するためには、システム開発を素早く・柔軟に対応できるような体制が必要になります。
システム開発を素早く行うために、社内で開発を行う内製(インハウス)化が話題になっています。
社内で開発を行う内製化(インハウス)が話題になっているとお話してきましたが、実際に内製化をするメリットやデメリットもお話しておきます。
内製化のメリットはいくつかあります。
1つ目は、現場からの要求に応じて、迅速かつ柔軟に対応することが出来るスピードの速さです。
外部に委託した場合は、納期などが決められており、急な仕様変更などは難しい場合があり、追加分のコストもかかります。
社内にエンジニアがいることにより、急なシステム対応ができ、コストも抑えることができます。
2つ目は、社内の業務に詳しい人間が開発することにより、ユーザー側のニーズを把握し、システムに反映させることができることです。
外部に委託した場合に比べ、ユーザー側の気持ちをくみとったシステム開発ができるようになります。
3つ目は、開発したシステムの中身を正確に把握でき、今後の追加要望にも対応できることです。
システムを把握した人間が社内にいるため、機能追加する場合など、スムーズに対応することができます。
社内システム内製化の主なデメリットは、開発に必要な人材を人数分確保し、維持してくことがあげられます。
開発時に何とか人をそろえて開発したものの、のちに開発者がいなくなり、システムがブラックボックス化してしまう可能性があります。
上記のような場合になると、内製化が無駄になってしまう可能性があります。
もう一つが、品質の問題です。
開発を主に行っている外部のIT企業に開発を頼んだ場合、品質はある程度保証された状態で納品にされます。
内製化した場合、経験や人数面などが外部に比べ少なかったり、要望を反映させるために納期が短かったりと、品質が落ちる可能性があります。
システム開発を社内で行うためには、エンジニアが必要不可欠になります。
日本企業は海外の企業に比べ、システム開発を外部で行うことが非常に多く、社内にエンジニアがいないことも珍しくありません。
そのため、システム開発を行うことができるエンジニアの採用活動や、社内から開発できる人材を育成する必要があります。
しかし、外部からエンジニアを採用するのは意外と難しく、中々すぐには見つからないことが多いです。
そんな時は、社内で人材を教育するやり方があります。
開発言語を一から覚えるのは、ハードルが高く、実現が難しい場合もあります。
そんな時は、ローコード開発ツールがおすすめです。
ローコード開発とは、普段はプログラミングをせずにシステム開発をして、必要に応じてプログラミングでの拡張もできるシステム開発ツールです。
プログラミングを高レベルまで上げることなく、システム開発を行うことができます。
似たもので、ノーコードと呼ばれるものもあります。
違いとしては、ノーコードはプログラミングせずにシステム開発を行い、ローコードは必要に応じてプログラミングでの拡張もできるというところです。
プログラムを追加することで、既に用意されたシンプルな機能をさらにカスタマイズすることができ、ローコードの場合はより高機能なシステムを開発することができます。
従来の開発手順を省略しながら、値段を安く・早くシステムを作成し、大規模なシステムも視野に入れることができます。
スピードが求められている現代では、ローコードツールの導入を考える企業も増えてきています。
時代の変化により、内製(インハウス)化が話題となっていますが、正直なところ簡単ではありません。
社内にエンジニアを採用することや、ツールを導入して社員の方を教育するなど、やり方は様々ですが、始めるのにはハードルが高いのではないかと思います。
そのような場合は、素早く・柔軟に対応してくれる外部の会社を探すことをお勧めいたします。
弊社では、ローコード開発ツールの「ワンダーロボ」や高速に開発ができる「高速開発体制」を整えています。
ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。
最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が一般的になってきました。
様々なデジタル化により、人々がITツールに触れることも多くなり、会議システムを利用した営業や、テレワーク勤務などが主流になりました。
そんな中、システム開発をより簡単に行うことができるツールも出てきています。
ノーコード・ローコード開発と呼ばれ、従来の開発で必要になるプログラミングを使用することなく、システム開発を行うことができます。
誰でもシステム開発ができる時代が近づいてきていますが、それぞれのツールにも特徴があり、こちらを理解した上で学ぶことが重要になってきます。
ノーコード開発とは、ソースコードを記述することなく、Webサイトやアプリ開発を行うことができる開発手法になります。
プログラミングをすることなく開発することができるため、非エンジニアの方でも、システム開発を行うことができるようになります。
ノーコード開発は、プログラミングをせず、直感的な操作で開発ができることから、スピーディーな開発が可能です。
通常のプログラミングで開発を行い、数カ月かかるものが、ノーコードの場合は数週間でできることもあります。
期間がかからないため、コストを抑えて開発できます。
一方で、簡単に開発できることから、シンプルな開発に向いており、大規模システムの開発には向いておりません。
ソースコードを記述しないため、機能が限られていることが多い傾向があります。自由度に関しては、プログラミングのほうが高いと言えます。
また、プログラミングはしませんが、ツールの使い方など学習する必要はあります。
ローコード開発とは、ノーコードのようにプログラミングを全く必要としないわけではなく、プログラムを少しだけ記述する場合があります。
プログラムを追加することで、既に用意されたシンプルな機能をさらにカスタマイズすることができ、ローコードの場合はより高機能なシステムを開発することができます。
従来の開発手順を省略しながら、値段を安く・早くシステムを作成し、大規模なシステムも視野に入れることができます。
ノーコード開発のデメリットを失くすことができますが、プログラミングの経験・考え方が必要になることがあります。
プログラミングを高レベルまで上げる必要はありませんが、全く学習しないというわけにはいかなくなります。
ワンダーロボは、弊社で開発したシステム自動開発プラットフォームになります。
ローコードツールに近い形になりますが、プログラミングは必要とせず、日本語でシステムの設計を記述していく形になります。設計書を日本語で作り、それをワンダーロボが読み取り、自動で開発いたします。
システムの設計を日本語で追加できるため、ノーコードのデメリットである、自由度の低さを失くすことができます。
そのうえで、ローコード開発ほどプログラミング知識を必要としません。
拡張性の高いシステムをプログラミングができない方でも扱うことができるようになります。
また、日本語で記述した設定をソースコードとしてダウンロードすることができます。
システムを作成し、プログラミングを用いたカスタマイズを加えたい場合、カスタマイズができます。
ダウンロード機能により、ワンダーロボを仮に使えなくなった場合でも、今後も利用することができ、リスクヘッジできます。
ノーコード・ローコード・ワンダーロボで、メリット・デメリットなどの違いを紹介してきました。
それぞれで違いはありましたが、大きな違いの一つにインプットとアウトプットがあります。
ノーコード・ローコードでは、設計書を作り、設計書を元に人の手で開発を進めていきます。
一方ワンダーロボでは、設計書を作成したら、そのままAIが設計書を読み取り自動で作成いたします。
設計書を元に開発する場合、開発したシステムで、ヒューマンエラーが発生することがあります。
ワンダーロボの場合、AIの自動読み取りになるため、開発の段階でエラーがわかります。
また、AIの機能でエラーを自動で修正することもできます。
ノーコード・ローコードでは、最終的なアウトプットの形式がシステムになります。
ワンダーロボの場合は、コードダウンロード機能により、システム・コードのどちらかを選ぶことができます。
弊社では、すべての人がシステム開発に取り組める環境作りを目指しています。
そして、覚えたスキルを活用して雇用につながり、活躍できる場を作っていければと思っています。
ノーコード・ローコードのおかげで、システム開発は以前よりも挑戦しやすくなりました。
しかし、ノーコードでは開発できないシステムがあったり、ローコードでは学ぶのが難しい場合もあります。
ワンダーロボでは、それらのデメリットを少しでも解消し、より多くの人がシステム開発を行うことができる環境を作れるよう、支援していければと考えています。
弊社ではSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み、持続可能な開発ができるように心がけています。
ワンダーロボを学ぶことで、すべての人々が開発に取り組めるよう、今後も活動していきます。
もしワンダーロボにご興味頂けましたら、下記よりご連絡ください。
この度ワンダーロボで開発したシステムを、スマートフォン向けのコードとして出力することが可能になりました。
ワンダーロボは、プログラミングスキルがなくてもシステム開発を行うことができるAIロボットになります。
設計書に日本語で要件を記述することで、自動でシステムを開発いたします。
今回追加された機能により、iphoneで必要なswiftのコード出力をすることができ、Webシステムを作成した際に、
アプリの展開も視野に入れることができます。
実際に、ワンダーロボで作ったシステム「WR Skills」をアプリにいたしました。
「WR Skills」は、社内でのIT教育を可能にするアプリです。
プログラミングスキルがない場合でも、システム開発からアプリの展開を行ったり、システム開発を行っている際にワンダーロボを導入することで、様々なコストを削減したりすることができます。
システムを作りたい方に役立つ機能を実装し、少しでもビジネスチャンスに繋げていただけたらと思います。
ワンダーロボはプログラミングができなくても、システム開発をすることができます。
以前実装されたエラー自動修正機能や、今回実装されたアプリコードの出力により、自社でシステムを開発しながら、事業展開を行うことができます。
さらなるカスタマイズを加えたい場合は、ソースコードの出力により、エンジニアとの連携も可能なため、ワンダーロボに依存せずに開発を進めることができます。
実現したいシステムのアイデアがあるお客様でしたら、システムを自分で開発ができる時代が来ています。
この機会にぜひ、ワンダーロボをお試しください。
より詳しい情報はこちらから
ワンダーロボサイト
システムを自動開発する「ワンダーロボ」にエラー修正機能が追加されました。
従来では、エラーがあった際にエラー修正が必要でしたが、新機能により、自動修正が可能になりました。
エラー箇所をワンダーロボが自動修正し、システム開発をよりスムーズに行うことができます。
ワンダーロボにエラー修正機能が追加されたことにより、ワンダーロボに詳しくない方でも、気軽に扱うことが可能になりました。
エラーが起きても自動で修正してくれるので、記述方法を習得するだけで、システムを自動で開発することができるようになります。プログラミング知識のない方でも、システム開発が可能になります。
最終的にはソースコードのダウンロードもできますので、プログラミング知識のある方にカスタマイズしてもらうこともできます。ノーコード開発の課題点として、下記のようなことがあげられることがあります。
①ツールによってできること・できないことのがある
②拡張性
③プラットフォームへの依存
④メンテナンス性
ソースコードのダウンロード機能により、上記の課題を解決できます。
課題を解決したうえで、どなたでも気軽に扱うことができるシステムになっております。
ワンダーロボの詳細はこちらから
https://www.wonder-robot.com/
システム開発を行いたい、ワンダーロボに興味があるという方は、お気軽にご連絡ください。
メールの場合はこちらから
フォームはこちらから